さいたま市で赤外線による建物診断、屋根・外壁・雨漏り・太陽光パネル診断調査なら岩崎サーモフロンティア
建物も人と同じように定期的な健康診断が必要です。小さな不具合も放置すれば悪化し、建物全体に影響を及ぼします。建物診断は、安全・安心・快適な状態を維持するために現状を調べ、将来を見据えた対策を立てるものです。雨漏りや外壁劣化の診断では、目視や打診、水掛試験が使われてきましたが、経験や勘に頼る面も多く限界があります。近年では赤外線診断を活用し、他の手法と組み合わせることで、より精度の高い診断が可能になっています。
赤外線による建物外壁の劣化診断(ひび割れ・浮きなど)
外壁の浮き部は高温になる!


タイル外壁等に浮き部等の劣化箇所がない場合には、赤外線画像において温度差は生じません。浮き部等の劣化箇所がある場合には、上記赤外線画像のように、浮き部が周辺の健全部と比較して高温表示されます。
※赤外線画像中で、白色、赤色部分は、青色や黄色部分よりも温度が高い状態であることを示しています。
タイル等の浮きを可視化

タイルやモルタルなどの仕上げ材が下地から浮いている箇所は、太陽光などによって表面温度に微妙な差が出ますので赤外線カメラでその温度差を視覚化し、剥落の危険がある箇所を特定できます。
足場不要・非破壊

足場を組まずに広範囲を非破壊で確認できるため、安全・効率的な点検手法です。
維持管理の助言

劣化や異常がある部分を的確に把握することで、補修の必要性や緊急度を判断できます。不要な全面補修を避け、効率的な維持管理が可能です。
事故予防・資産価値の維持

定期的に赤外線診断を行うことで、劣化の進行状況を継続的に把握できます。外壁の剥落事故や雨漏り事故の予防、資産価値の維持にもつながります。
報告書の有効性

赤外線画像は視覚的で分かりやすく、施主や管理者への説明資料としても有効です。国交省や自治体による定期点検義務のある建物でも、根拠資料として提出できます。
非破壊で筋交いの確認も可能!

.jpg)
上記の画像のように壁を壊すことなく内部の柱や筋交いの位置・有無を把握することが出来ます。住んでいる状態でも調査が可能で工事や調査の負担を軽減できます。
構造体へのリスク回避

エアコン、コンセント、棚などを取り付ける際に筋交いや柱の位置を避けて施工できるため、誤って構造体を傷つけるリスクを回避できます。また、工事後の耐震性低下やトラブルを防止できます。
柱や筋交いの可視化

実際にどこに筋交いがあるかを可視化でき、耐震診断の正確性が向上します。補強計画の立案において、現況図との整合性確認や補強部材の配置検討がしやすくなります。
設計図との比較

設計図上は入っているはずの柱や筋交いが、実際には存在しない(未施工)ケースを発見できます。施工不良や不適切な工事の有無を、第三者として確認・報告することが可能です。
費用・手間の削減

工事中に柱や筋交いを傷つけると、補修費用や工期延長につながりますが、事前に赤外線診断することで無駄な費用・手間を回避できます。
安心と信頼感

施主に対して「どこに構造体があるのか」を目で見て説明できるため、安心と信頼を提供できます。工事後の証拠資料や維持管理記録としても活用できます。
赤外線カメラによる太陽光パネルのホットスポットの調査
太陽光パネルの劣化、配線欠損箇所の発見にも!


上記赤外線画像中の白枠部は、セルの形状で温度が高くなっています。セルが高温化していることが分かります。このようなケースの場合、セルが発電していない、不具合がある状態である可能性が推測できます。
青枠部は、局所的に温度が高くなっています。このようなケースの場合、配線回路が欠損等の状態にある可能性が推測できます。
火災原因の早期発見

パネルの一部が異常に高温になっている部分(ホットスポット)を赤外線で発見できます。主な原因としては、セルの破損、配線不良等が挙げられますが、放置すると火災や性能劣化の原因になるため、早期発見が重要です。
出力低下箇所を可視化

一見正常に見えるパネルでも、赤外線画像で異常温度が確認される場合、発電が正常に行われていない可能性があります。出力低下の原因を目視よりも正確かつ迅速に判断できます。
設置後の品質確認

新設パネルでも、製造段階の欠陥(セル欠けなど)や設置ミス(接続不良など)があることがあります。
赤外線診断は、設置後の品質確認としても有効です。
コスト削減

異常のあるパネルだけを交換・修理することで、無駄なコストを削減できます。
効率的な保守・点検計画を立てるためのデータとして活用されます。
早期発見=延命

異常の早期発見により、パネルの劣化進行を防ぎ、寿命を延ばすことができます。正常な状態を保つことで、全体の発電効率が向上します。
赤外線カメラを使った雨漏り診断(目視では分からない水の侵入経路)
壁内への水分滞留部は低温になる!

.jpg)
上記左の画像は、雨漏り診断の際の屋根裏の赤外線画像です。屋根裏部の青色部(白枠で囲んだ部分)が低温部です。水分が滞留していることが推定されます。
水分を可視化

濡れている部分は乾いた部分と比べて温度が異なるため、壁や天井の内部の水分を非破壊で可視化できます。
被害範囲を可視化

水が建材内部でどう広がっているかを赤外線で確認できるため、目に見えない被害の範囲を把握できます。
点検口を開けたり、壁を壊す前に被害の程度を推定することが可能です。
ピンポイントで補修

漏れている場所だけをピンポイントで補修することで、過剰な工事や費用の発生を防止できます。
修繕計画を立てる上で、的確な判断材料になります。
雨漏り原因の絞り込み

赤外線画像で温度分布を分析することで、雨漏りの発生源や原因(侵入経路)を絞り込めます。
例:屋根の隙間、外壁クラック、窓まわりのシーリング不良、給排水配管の漏れ など
足場不要・非破壊

足場や大規模な解体をせず、短時間で安全に調査できる点が大きな利点です。
入居中の建物でも調査可能で、住民の負担を軽減します。
【ドローンによる調査】

分析のための“証拠” 目で見える“今の姿”こそ、劣化の兆候を最も正確に伝えてくれる。だからこそ、画像一枚一枚に徹底的にこだわります。
【赤外線による可視化】

見えないからこそ、確かめたい。赤外線は、目視や写真ではわからない“内側”の劣化や雨水の侵入経路を捉える手段。
【報告書作成】

“伝える力”のある報告書を。 調査の価値は「その後どうするか」に活きてこそ。報告書のクオリティが、判断と対策の質を決めます。